誰かの音楽をカバーするとき、曲をカバーするんじゃなくて、その曲がもっている熱をカバーするんだ甲本ヒロト
ことば
3月15
1月31
もちろん練習を続ければいいんだけど、
その続けるがなかなかむずかしい。
そこで、百人一首のマンガ
『ちはやふる』から原田先生の言葉。
友達がいれば続けられるんです。
だからリアルに会えるイベントに参加するのがいい。
各地で行われているオープンマイクは
うってつけのイベントです。
家で練習するのも大切ですが、
人前で弾くとグッとうまくなります。
また、ウクレレオープンマイクは
ウクレレ弾きばかりが集まるから、
話題には事欠きません。
いろんなウクレレも見れるし、
仲良くなれば試奏もさせてもらえます。
下手な楽器屋へ行くよりも
参考になったりすることもありますよね。
ということで宣伝。
コレが言いたかった。

UKULELE HIDEOUT withオープンマイク
■日時 2018/2/3(土)open15:30 / start16:00
■場所 八王子「となりわ」
東京都八王子市横山町9-10 JR八王子駅北口徒歩7分
■料金 OM参加2,000円、観覧のみ1,000円(1drink付き)
■予約 八王子「となりわ」tel 042-656-8566
普通のオープンマイクと
ちょっと違うのは、
希望者にはベースかカホンで
ぼくがご一緒させていただけること。
ウクレレにベースやカホンが合わさると
リズム感もましておもしろいんですよ〜
ご希望の方は当日簡単な譜面をお持ちください!
その続けるがなかなかむずかしい。
そこで、百人一首のマンガ
『ちはやふる』から原田先生の言葉。
「どんなに強くても、かるたが好きでも、友達がいないと続けられないんだ。」
友達がいれば続けられるんです。
だからリアルに会えるイベントに参加するのがいい。
各地で行われているオープンマイクは
うってつけのイベントです。
家で練習するのも大切ですが、
人前で弾くとグッとうまくなります。
また、ウクレレオープンマイクは
ウクレレ弾きばかりが集まるから、
話題には事欠きません。
いろんなウクレレも見れるし、
仲良くなれば試奏もさせてもらえます。
下手な楽器屋へ行くよりも
参考になったりすることもありますよね。
ということで宣伝。
コレが言いたかった。

UKULELE HIDEOUT withオープンマイク
■日時 2018/2/3(土)open15:30 / start16:00
■場所 八王子「となりわ」
東京都八王子市横山町9-10 JR八王子駅北口徒歩7分
■料金 OM参加2,000円、観覧のみ1,000円(1drink付き)
■予約 八王子「となりわ」tel 042-656-8566
普通のオープンマイクと
ちょっと違うのは、
希望者にはベースかカホンで
ぼくがご一緒させていただけること。
ウクレレにベースやカホンが合わさると
リズム感もましておもしろいんですよ〜
ご希望の方は当日簡単な譜面をお持ちください!
2月7
千利休のことば
まだ、十を知ったとは思いませんが
最近基礎をおろそかにしていたな
と再認識させられたことばです。
また、羽生善治著、適応力より
ということで、
個人的に左手の基礎フレーズの決定版と思っている
キヨシ小林著「ウクレレメソッド」Exercise.1(6ページ)を
毎日少しずつ(1〜2分)弾き続けます。
稽古とは、一より習い十を知り、
十より返る、もとのその一
まだ、十を知ったとは思いませんが
最近基礎をおろそかにしていたな
と再認識させられたことばです。
また、羽生善治著、適応力より
基本が大切なのは、
マスターしたことを忘れることはなくても
鈍ることがあるからです。
ということで、
個人的に左手の基礎フレーズの決定版と思っている
キヨシ小林著「ウクレレメソッド」Exercise.1(6ページ)を
毎日少しずつ(1〜2分)弾き続けます。
キヨシ 小林
ドレミ楽譜出版社
2007-07-12
「愛」についての本を多くよんでいたタイミングで
高橋重人さんのメルマガで紹介されていた本。
奏者としても、講師としても大変勉強になった1冊でした。
鈴木バイオリン製造の創業者である父を持ち、
大正時代に世界一周旅行に行くなどあからさまな御曹司である著者。
アインシュタインと共にコンサートに行ったと言うエピソードもすごいです。
そんな著者、鈴木鎮一の思想は以下のようにまとめられています。
・才能は生まれつきではない。
・より早い時期、より良い環境が大切である。
・経験の繰り返しによって、能力が育つ
また、実行することの大切さが随所に繰り返し書かれていました。
すぐに行動に移す、そして続ける。
これこそが人の一生の運命を左右するほどの重大な能力だと断言されています。
急ぐな、休むな
どんなことでも成功する道、ことの成否は
結局、やり抜くかどうかだけにかかっている。
普遍的な真理に迫ってますが、
アマチュアのぼくは真面目に受け取ってしまうのではなく、
『やめなきゃ勝ちだな(ΦωΦ)フフフ…』
ぐらいの気持ちでウクレレを弾き続けて行きたいと思っています。
重人さんのメルマガ愛読者の方にはぜひ読んでいただきたい名著。
また、どんな分野でも教育に関わっている方もぜひ!!
古い本ですが、内容は全く色褪せていません。
・重人さんのメールマガジン
http://kadokuratakahiro.blog.jp/archives/52002303.html
高橋重人さんのメルマガで紹介されていた本。
奏者としても、講師としても大変勉強になった1冊でした。
鈴木バイオリン製造の創業者である父を持ち、
大正時代に世界一周旅行に行くなどあからさまな御曹司である著者。
アインシュタインと共にコンサートに行ったと言うエピソードもすごいです。
そんな著者、鈴木鎮一の思想は以下のようにまとめられています。
・才能は生まれつきではない。
・より早い時期、より良い環境が大切である。
・経験の繰り返しによって、能力が育つ
また、実行することの大切さが随所に繰り返し書かれていました。
・考えるだけでなく実行することだ
・やるべきだと思いながらただちにスタートしないことは多くの人に共通する短所
・思ったら実行せよ
・反省しても改めないということも、思ったことを実行に移さないのと同じ
すぐに行動に移す、そして続ける。
これこそが人の一生の運命を左右するほどの重大な能力だと断言されています。
急ぐな、休むな
どんなことでも成功する道、ことの成否は
結局、やり抜くかどうかだけにかかっている。
普遍的な真理に迫ってますが、
アマチュアのぼくは真面目に受け取ってしまうのではなく、
『やめなきゃ勝ちだな(ΦωΦ)フフフ…』
ぐらいの気持ちでウクレレを弾き続けて行きたいと思っています。
重人さんのメルマガ愛読者の方にはぜひ読んでいただきたい名著。
また、どんな分野でも教育に関わっている方もぜひ!!
古い本ですが、内容は全く色褪せていません。
・重人さんのメールマガジン
http://kadokuratakahiro.blog.jp/archives/52002303.html
9月21
一生かかっても極められそうにないものだからこそ、
やめるのではなくやる価値がある。
羽生善治著「迷いながら、強くなる」より
やめるのではなくやる価値がある。
羽生善治著「迷いながら、強くなる」より
”ライフワーク”という言葉がありますが、これくらいの時間を費やせばできると思うより、成果や結果を期待せずに続ける意義を感じることができれば、それこそが周囲の評価をものともしない絶対的な評価です。
10月7
斎藤孝著、『天才の読み方』より
痛いところをつかれた気がします(^_^;)
2003年の著書でところどころ古さを感じますが面白かった!
芸術家は往々にして自己を大きく見てそれを自分の自信にするようなところがある
痛いところをつかれた気がします(^_^;)
2003年の著書でところどころ古さを感じますが面白かった!
6月13
Inter FMのNO-FO-FON TIMEを聞いていたらDJの関口和之さんがいいました。
この感覚にとても共感。
ウクレレって小さくて軽いからすぐ手に取れるところにおけるし、
かわいいルックスはインテリアとしても優等生。
日常に溶け込みやすい楽器だと思います。
テーブルの上の花瓶のように、
日常にぽろんと音楽と言う花を添えられたら素敵ですよね!!
毎日使うものだからいいモノを購入しましたww
・Inter FM NO-FO-FON TIME
http://www.interfm.co.jp/no-fo-fon-time/
この日のゲストは高田漣さんだったので、
BGMに渡さんのCD『タカダワタル的
』をかけながらブログ書きました!
ウクレレは日用品だと思っている
この感覚にとても共感。
ウクレレって小さくて軽いからすぐ手に取れるところにおけるし、
かわいいルックスはインテリアとしても優等生。
日常に溶け込みやすい楽器だと思います。
テーブルの上の花瓶のように、
日常にぽろんと音楽と言う花を添えられたら素敵ですよね!!
毎日使うものだからいいモノを購入しましたww
・Inter FM NO-FO-FON TIME
http://www.interfm.co.jp/no-fo-fon-time/
この日のゲストは高田漣さんだったので、
BGMに渡さんのCD『タカダワタル的
6月1
埼玉の星、スターダスト☆レビュー根本要のことば
FM Nack 5 で話していたことば。
いきなり上手く歌える人がいたりするが、楽器ではそれがない。
みたいな話でした。※ラジオなのでうるおぼえ
すぐ上達する人がいるけど、影でいっぱい練習しているものです。
楽器は少しづつ上手くなる
FM Nack 5 で話していたことば。
いきなり上手く歌える人がいたりするが、楽器ではそれがない。
みたいな話でした。※ラジオなのでうるおぼえ
すぐ上達する人がいるけど、影でいっぱい練習しているものです。
4月15
NHK連続テレビ小説まれ、紺谷弥太郎のセリフ
職人になりたいと頼みに来た孫に向かって、漆界のドンのセリフ。
朝ドラ楽しく見ていますが、これはグサッと来ました。
・NHK連続テレビ小説「まれ」
http://www.nhk.or.jp/mare/
「人間的魅力のない漆職人や 人の心をちゃ つかむ器を 作れる訳やねえ。
おやじも説得できねえ 女にも モテん男を弟子には できんわいえ」
職人になりたいと頼みに来た孫に向かって、漆界のドンのセリフ。
朝ドラ楽しく見ていますが、これはグサッと来ました。
・NHK連続テレビ小説「まれ」
http://www.nhk.or.jp/mare/
2月6
クロマニヨンズ甲本ヒロトのことば
「夢はメジャーリーガーになりたい」とかそんなのは夢の飾りなんだよ。大好きな野球をやってる時点で、夢は叶ってるじゃないか。だから叶わない夢はないんだよ。
プロフィール
かど
カテゴリー
記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
訪問者数(PV)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
人気記事
twitter