月1ペースでウクレレレッスンをしてて
2019年10月は五度圏をテーマにしたので、
備忘録的に書いておきます。
サークル・オブ・フィフスっていうのは
上記写真のようなもので、
曲のキーがわかったり、
そのキーでの3コードや
ハワイアンバンプが一目でわかっちゃう
便利な代物なんです。
何それ!?興味ある
って方は下記ブログをどうぞ
五度圏の便利な使い方も
たくさん掲載されてます。
もう少し踏み込んでみたい!
って方は下記ブログをどうぞ
どちらの記事もとてもよくまとめられています。
他にもいろんなネット記事を見ましたが、
コード構成音がわかるってことは
名著「いつでもどこでもウクレレ弾こうよ」にしか
書かれていませんでした。
外側円のCの中央と
内側円のAとEの間を合わせた状態で
ジグザグに音を拾っていきます。
4つ目のBまで拾うとCM7のコード構成音になります。
例えば外側のB♭からジグザグすると
B♭の構成音【B♭、D、F】がわかります。
同じく外側円のCの中央と
内側円のAとEの間を合わせた状態で
内側のAからジグザグするとAmの構成音。
4つ目のGまで拾うと今度はAm7のコード構成音になります。
例えば内側のCからジグザグすると
Cmの構成音【C、E♭、G】がわかります。
五度圏円盤サークル・オブ・フィフスは
とってもよくできているのですが、
勉強してもなかなか使わない方が多くて
もったいなく感じます。
とりあえず自分のやっている曲のキーを知り、
その3コードの確認をしたり、
エンディングにハワイアンバンプを入れることから
はじめてみるのはどうでしょう?
少しづつ使うことで
徐々に五度圏が必要なくなっていきますから!
ちょっとマニアックに知りたい方は
下記ブログもオススメです!
2019年10月は五度圏をテーマにしたので、
備忘録的に書いておきます。
サークル・オブ・フィフスっていうのは
上記写真のようなもので、
曲のキーがわかったり、
そのキーでの3コードや
ハワイアンバンプが一目でわかっちゃう
便利な代物なんです。
何それ!?興味ある
って方は下記ブログをどうぞ
五度圏の便利な使い方も
たくさん掲載されてます。
もう少し踏み込んでみたい!
って方は下記ブログをどうぞ
どちらの記事もとてもよくまとめられています。
他にもいろんなネット記事を見ましたが、
コード構成音がわかるってことは
名著「いつでもどこでもウクレレ弾こうよ」にしか
書かれていませんでした。
外側円のCの中央と
内側円のAとEの間を合わせた状態で
ジグザグに音を拾っていきます。
4つ目のBまで拾うとCM7のコード構成音になります。
例えば外側のB♭からジグザグすると
B♭の構成音【B♭、D、F】がわかります。
同じく外側円のCの中央と
内側円のAとEの間を合わせた状態で
内側のAからジグザグするとAmの構成音。
4つ目のGまで拾うと今度はAm7のコード構成音になります。
例えば内側のCからジグザグすると
Cmの構成音【C、E♭、G】がわかります。
五度圏円盤サークル・オブ・フィフスは
とってもよくできているのですが、
勉強してもなかなか使わない方が多くて
もったいなく感じます。
とりあえず自分のやっている曲のキーを知り、
その3コードの確認をしたり、
エンディングにハワイアンバンプを入れることから
はじめてみるのはどうでしょう?
少しづつ使うことで
徐々に五度圏が必要なくなっていきますから!
ちょっとマニアックに知りたい方は
下記ブログもオススメです!
コメント