すっごくわかりやすい上に 細かいところまで丁寧に解説されている1冊。 1曲で1テクニックをマスターできる構成は ステップアップを感じられていいですね。 ジャカソロの様々なテクニックが さまざまな表現手法を使って 誌面に閉じ込められています。 ▼譜面表記の工夫 ...
カテゴリ: ことば
ウクレレ上達の近道
もちろん練習を続ければいいんだけど、 その続けるがなかなかむずかしい。 そこで、百人一首のマンガ 『ちはやふる』から原田先生の言葉。 「どんなに強くても、かるたが好きでも、友達がいないと続けられないんだ。」 友達がいれば続けられるんです。 だからリアルに会え ...
基本
千利休のことば 稽古とは、一より習い十を知り、 十より返る、もとのその一 まだ、十を知ったとは思いませんが 最近基礎をおろそかにしていたな と再認識させられたことばです。 また、羽生善治著、適応力より 基本が大切なのは、 マスターしたことを忘れることはなくても ...
愛に生きる〜バイオリンの英才教育、スズキ・メソード生みの親の名著
「愛」についての本を多くよんでいたタイミングで 高橋重人さんのメルマガで紹介されていた本。 奏者としても、講師としても大変勉強になった1冊でした。 鈴木バイオリン製造の創業者である父を持ち、 大正時代に世界一周旅行に行くなどあからさまな御曹司である著者。 ア ...
絶対的な評価
一生かかっても極められそうにないものだからこそ、 やめるのではなくやる価値がある。 羽生善治著「迷いながら、強くなる」より ”ライフワーク”という言葉がありますが、これくらいの時間を費やせばできると思うより、成果や結果を期待せずに続ける意義を感じることが ...
自己客観視
斎藤孝著、『天才の読み方』より 芸術家は往々にして自己を大きく見てそれを自分の自信にするようなところがある 痛いところをつかれた気がします(^_^;) 2003年の著書でところどころ古さを感じますが面白かった! ...
日用品としてのウクレレ
Inter FMのNO-FO-FON TIMEを聞いていたらDJの関口和之さんがいいました。 ウクレレは日用品だと思っている この感覚にとても共感。 ウクレレって小さくて軽いからすぐ手に取れるところにおけるし、 かわいいルックスはインテリアとしても優等生。 日常に溶け込みやすい楽器 ...
楽器の上達
埼玉の星、スターダスト☆レビュー根本要のことば 楽器は少しづつ上手くなる FM Nack 5 で話していたことば。 いきなり上手く歌える人がいたりするが、楽器ではそれがない。 みたいな話でした。※ラジオなのでうるおぼえ すぐ上達する人がいるけど、影でいっぱい練習して ...
人間的魅力
NHK連続テレビ小説まれ、紺谷弥太郎のセリフ 「人間的魅力のない漆職人や 人の心をちゃ つかむ器を 作れる訳やねえ。 おやじも説得できねえ 女にも モテん男を弟子には できんわいえ」 職人になりたいと頼みに来た孫に向かって、漆界のドンのセリフ。 朝ドラ楽しく見て ...